地震対策の基本情報について

日本は世界有数の地震国です。

「地震対策の基本情報」では地震に対する知識・対策についての解説を 行い、また脚光を浴びている地震保険のご紹介を行っています。

地震発生を防ぐことは不可能ですが、科学の進歩と共に「地震予知」に 関しては少しずつ解明されつつあります。しかしながら私たちに とって一番大事なのは起こってしまった地震に対していかに対処 するかです。

そのためには地震が起こる前にその善後策を立てておくことです。

いざ地震という時に慌てず冷静に対応することが地震による被害を最小限 に食い止め、地震からの迅速な復旧に繋がります。

地震関連基本項目

地震のニュースなどでよく目にする項目や、地震に関する科学的知識として知っておきたい言葉について説明します。

スポンサードリンク

地震関連基本項目一覧

余震
これは本震のあとに起こる地震のことです。...
本震
一群の地震のうち、1つだけ特に大きい地震のことです。 主震とも言います。 本震の前に起きた地震が前震、あとに起こったものが 余震です。 本震と呼べるような地震がない一群の地震は群発地震 と言います。...
震央距離
地球の大円に沿って測った、震央から観測点までの距離 のことを指します。 普通は長さの単位(Km)で表されますが、震央及び観測点 と地球の中心とを結ぶ直線の間の角度で表すこともあります。 ...
震央
震源の真上にあたる地表上の点のことです。 実際の震源はある深さを持っているので、 地図上に表現された震源は正しくは「震央」 と呼ぶべきです。 ...
地震予知
地震が発生する前に、その地震の発生時期・発生場所・ 大きさを予知することを指します。 地震予知を行うためには、前兆現象を観測して判定 しなければなりません。 前兆現象が現れる時期は地震の直前(数分前な...
地震帯
世界の震央分布図を見ると、地震は全世界に一様に 起こるのではなく、その大部分は帯状につらなった 地域に起こっていることがわかります。このような 帯状の地域が地震帯です。 世界的には、太平洋を取り巻く環...
ガル
「ガル」は地震学や地震工学の分野でよく使われる 加速度の単位です。 G.ガリレイにちなんだ名称となっています。 1ガル=1cm/秒2。 ...
活断層
地表に現れている断層のうち、最近数十万年間にたびたび 動いた証拠が認められ、今後も同様の動きを行うだろうと 思われるもののことです。 近年大地震を発生して動いた断層や、現在クリークが 認められている断...
地磁気
地球が持っている磁気で、それによって生じる磁場を 地球磁場と言います。 岩石の磁気の帯び方は岩石に働く応力や温度の増減 によって変化するので、地震の前兆現象として地磁気 の変化はありうると考えられます...
地下水
地下の空隙を飽和して流動している水を指します。 大地震に伴い、あるいは大地震の前に井戸の水位や 水質・水温・湧水量などが変化したという例はかなり 多いです。...
地殻熱流量
地球の深部から表面に向かって流れ出る熱のことです。...
地殻構造
地殻の内部及びマントルの最上部程度までの深さにおける 地震波の速度や減衰、密度・電気伝導度・温度など、物理量 の分布を指します。 地震波・重力異常・地磁気や地殻熱流量などの観測によって 推定できます。...
断層
ひとつの面を境にした岩盤の相対的なずれのことです。 その面を断層面といい、その向きを走向と傾斜で表します。...
縦波
物質中を伝わる弾性波の一種で、疎密波とも呼ばれます。 地球内部を伝わる地震波としての縦波は普通P波と呼ばれ ます。これは物質の体積変化の姿が伝播していく形式の 波動で、その振動方向は伝播方向と一致しま...
横波
物質中を伝わる弾性波の一種で、ねじれ波とも言います。 地震波としては、ふつうS波と呼ばれます。物質のねじれ やずれの姿が伝わっていく型の波動で、その伝搬方向に 垂直な面内で振動します。液体や気体の中を...
マントル
地球の地殻と核の間の層を指します。 層といっても、その厚さは約2900kmもあって、 地球の全体積の80%以上を占めています。 ...
震源
地震は地下の岩石が急激に破壊されることによって 引き起こされます。その破壊が起こった場所が広い 意味での震源です。 実際の破壊の場所はある広がりを持っているため、 この広がりを特に表現する時には震源域...
マグニチュード
マグニチュードは地震そのものの大きさを定量的に 表す尺度となるものです。 M7以上: 大地震 M5〜7: 中地震 M3〜5: 小地震 M1〜3: 微小地震 M1以下: 極微小地震 ...
気象庁震度階級
震度0: 無感。人体に感じないで地震計に記録される程度。 (0.8ガル未満) (参考)吊り下げ物のわずかに揺れるのが目視されたり カタカタと音が聞こえても、体に揺れを感じなければ無感である。 震度1...
地殻
地球の表面に近い部分を構成する層のことです。 厚さは、普通の陸地では30〜40km、 大きな山地では50〜70kmもありますが、 海洋地域では6〜10kmと大変薄くなっています。 ...
マグマ
地下に存在する岩石の溶融体。ケイ酸塩が溶融した液体だけ を指す場合と、ガス相や共存する結晶も含める場合があります。 地表に流出または噴出して、溶岩・火山弾などになります。 ...
▲このページの先頭へ
 

Copyright © 2006 地震対策の基本情報. All rights reserved

TOPへ 地震関連基本項目